敬老の日は何歳からお祝いする?由来とおすすめのプレゼントは?

敬老の日 お祝い 季節もの
スポンサーリンク
スポンサーリンク

9月下旬の記念日、祝日といえば、敬老の日ですね^^
おじいちゃんおばあちゃんに会いに行く方も多いのではないでしょうか?
そもそも敬老の日ってなにをお祝いするのでしょう?
あまり敬老の日について考える機会はないのかなぁと思います。
どうして9月下旬なのか、何歳からお祝いするのか、
わからないことが多いです。
意味を知ることでお祝いする気持ちも変わってきます^^
そこで、敬老の日の由来や、おすすめのプレゼントなどを
ご紹介してまいりたいと思います^^

生活の様々なマナーの色々を解消する記事をまとめてます( -`д-´)キリッ

スポンサーリンク

敬老の日は何歳からお祝いする?

敬老の日は、何歳からお祝いするのが良いのでしょうか?
お祝いというと、満60歳の還暦祝いをイメージしますが、
老人福祉法で、老人は65歳以上と決められています。
少しお堅いなぁと思ってしまいますが(^^;
【敬老】とは、老を敬うと文字通りです。
「おじいちゃんおばあちゃんを敬い、感謝をする」
という特別な日です。
普段あまり感謝をする機会がない方にとっては
絶好のチャンスではないでしょうか?
海外では【祖父母の日】があり、
孫たちが祖父母をお祝いする日があるんです^^
何歳からお祝いをする、決まりなどはありません。
感謝を伝えたいという気持ちが大切だと思います。

スポンサーリンク

敬老の日の由来

敬老の日は、兵庫県多可郡野間谷村で行われていた
敬老行事の【としよりの日】がはじまりだと言われています。
「老人を大切にして、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」
と、農作業がひと段落ついた、気候も良い9月15日を
【としよりの日】と決め、敬老会を開いていたそうです。
この小さな村からはじまった習慣が、1950年からは
兵庫県全体で行われるようになり、その後に全国に広がっていきました。
1964年には、「としより」という表現があまりよくないということで、
【老人の日】と言われるようになりましたが、
発祥の地の兵庫県多可郡野間谷村で、国に対して、
「子供の日や成人の日があるのに、敬老の日がないのはおかしい」
と主張し続けた結果、1965年に、
【多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日】
として、9月15日を敬老の日とする国民の祝日が制定されました。

敬老の日におすすめのプレゼントは?

なにが喜ばれるか正直わからない…と思ってしまいます。
好みや趣味がわからないとプレゼントを考えるのも苦労します(^^;
敬老の日にお祝いされる側、おじいちゃんおばあちゃん世代の方、
約20%が【家族と外食】が敬老の日に嬉しかったことでした。
物を貰うより、直接会ってゆっくり話をしたり、
手紙を貰うことが嬉しいという方が多くいらっしゃいました。
会いに行く際に、お茶菓子を手土産に持っていくのはいかがでしょう?
美味しいお茶菓子と一緒に、きっと話も弾むと思います♪
忙しいなど事情があって、なかなか会えない時もあります。
そんな時はお花を贈るのはどうでしょうか?
敬老の日に貰って嬉しい物の第2位なんです^^
お花と一緒に一言メッセージを添えるのも良いですね♪

さいごに

敬老の日について色々ご紹介してまいりましたが、
いかがでしたでしょうか?
小さな村からはじまったということには少し驚きました。
お祝いで一番大切なことは、気持ちです。
どんなプレゼントでもきっと喜んでもらえると思います^^
ご参考にして頂けると幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました