炭の着火方法のやり方や注意点おすすめな炭を紹介

バーベキューコンロ アウトドア
スポンサーリンク
スポンサーリンク

炭で焼いたお肉や川魚、野菜もなぜかいつもよりおいしく感じちゃいますよね^^

でも、「炭なんてちゃちゃっとつくやろ」なんて甘い考えでやってみたらビックリするくらいなかなかつかないんですよねwww

そこで今回はそんな炭の着火方法のやり方から注意点までざっくりと紹介していきます(´∀`)<よかったら最後まで見てってね♪

スポンサーリンク

炭の着火方法のやり方

炭ってみなさん最初どのようにして着火させてますか?

横に寝かせたままやろうとしてませんか?

実は、炭を立てて着火するのが正解なんです。

「なんで?」って思うでしょ?

炭はもともと木や竹なのはご存知ですよね?

木や竹をいぶすことにより、木や竹の一気に燃えようとするガスを抜いてじっくり燃えるためにしたのが炭です。

ですので、横の状態だと炭は非常に火が付きにくくなっています。

そこで、炭を簡単に早く着火させようとするには炭を立てて煙突状にして炎を煙突内で燃やしてやり炭に着火させてやる必要があるので立てる必要があるんです。

そうすることにより、煙突状に形造ったすみの下から上に上昇気流が起こり、内部で着火させた炎は同じように下から上に行こうとして他の炭にも火が付きやすくなります。

この煙突状にするのは炭を2段重ねくらいにするのがポイントです。

着火させるときの注意点

うちわとかで仰いで早くつけようとした経験ありませんか?

非常に危険ですのでそういったことはやめましょう。

早くつけようと焦る気持ちはわかりますが、せっかくの食材に灰がついたり火の粉が舞ってテントやタープとかについて炎上する可能性があるからです。

またバーナーとかでも早くしようとしていきなり炭がバチッってなる時がありますよね?

あれも非常に危険なんです。

炭が空気中の水分を吸いこんでおり、一気に過熱したため炭がはじけてる状態だからです。

「そこのどこが危険なの?」と思うかもしれませんが、はじけたやつがどこに飛ぶか予測できないためです。

スポンサーリンク

万が一炭の火が顔や手に当たったら熱いなんてもんじゃなく、その時の気分まで台無しになっちゃいます。

正しい炭の着火方法は、火が付いたら炭の火が落ち着くまで触らない事です。

もし火力が弱いなと言った場合のみちょっとだけ仰ぐといった事で十分火がついていくからです。

「炭の炎が落ち着くってどんな感じ?」ってなりますよね?

それは、炭の表面全体が、白っぽくなるくらいが、炭の炎が落ち着いていい頃合いなのです。

キャンプでの炭のオススメ

ホームセンターとかに売っている炭は大体がマングローブの木から作られているもので、着火はしやすいのですが、すぐ燃えてしまい、火力もやや弱くなってしまうのが欠点です。

個人としてお勧めしたいのが、形成炭と呼ばれているオガクズやヤシガラなどを、製品の形へ加圧成形してから炭化させ、さらに炭を粉砕後、粘着剤を添加して成形したものか焼肉屋さんとかでもよく使われているオガ炭です。

この2種類は、火のつけやすさもまぁまぁで形もほぼそろっているので煙突状に組みやすく、火の燃焼時間も長く、火力も落ちにくいので自身がキャンプへ行く時はいつも使用しています^^

備長炭は、非常に火をつけるのに苦戦しますが、火力、燃焼時間は抜群です。

ただ備長炭は、コストも高いので個人的にはあまり使わないのですが、どちらかというと上級者向けって感じの炭です。

個人的に使っている形成炭とオガ炭は火の粉もまいにくく、火力が調整しやすいのもメリットです。

炭火焼の場合、火力が大、中、小と場所によって分けておくと食材が焦げる前に移動させる楽しさもあるので是非チャレンジしてみてください^^

まとめ

いかがでしたか?

一口に炭に火をつけると言ってもすんなり火をつけたりしたらかっこいいですよね^^

かっこよく炭に火をつけて、普段とは違う一面を見せてあげましょう^^

キャンプの時着火剤の代用品とは?役立つ色々を紹介
キャンプの時に「あぁ~!!着火剤買うの忘れてたぁ~」なんて事よくあると思います。 完璧に用意したつもりが、意外と影の薄い存在でついつい忘れてしまう。 売店のあるキャンプ場なら、その場で買うのもありですが無い場合、また買い出しに行かなきゃなん...

よかったらこちらの記事も参考に^^

では また|彡サッ

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました