七五三のお参りで神社に祈祷をお願いすれば謝礼をお渡ししますよね。
このお金は「初穂料」といいます。読み方は「はつほりょう」です。
普段耳にしない言葉ですし、いくらくらいお納めすればいいのか、いつお納めするのか、分からないことも多いですよね。
そこで今回は初穂料とは一体何なのかから、いつお納めすれば良いのか、さらに金額の相場等々を紹介しちゃいます^^
生活に関する色々をまとめてますヾ(≧▽≦*)o
七五三の神社へお金はいつ持っていく?
まず初穂料とは一体何なのでしょうか。
七五三の場合に限らず神社に対し祈祷やお祓い、祝詞の謝礼として渡す金銭を初穂料といいます。初穂とはその年に初めて収穫された稲穂、新米のことです。
昔は収穫と豊作を神様に感謝するため、その年に初めて収穫されたお米や野菜をお供えしていたのだそうです。その代わりとして納めるお金なので初穂料といいます。
神社によっては玉串料「たまぐしりょう」とも呼んでいるのですが意味は同じです。
ちなみに玉串とはさかきの枝に紙垂「かみしで」をつけたものです。
神社で参拝者や神職が神前に捧げます。日本神話の神様の天照大神が岩戸に隠れてしまった時に捧げられたさかきの枝が由来だそうです。
初穂料をお納めするタイミングですが、お参りの当日に受付をしている社務所で祈祷の受付をするときに渡すのが一般的です。
金額の相場は5千円から1万円になっています。
神社によってはあらかじめ金額を決めていることもあります。
また、初穂料によって祈祷後にもらえるお札やお土産が違うこともあります。
神社に入っているレンタル衣装や写真撮影の業者や神社の近くの会館などでは、写真撮影の料金と初穂料がパック料金になっているというケースもあります。
とにかく神社によって色々なケースがありますので、一度問い合わせの電話をするか、祈祷の予約を入れる時に聞いておくと間違いないでしょう。
金額についても決まっていれば教えてくれることが多いようですので、気になるようでしたら聞いてみましょう。
「お気持ちで」という答えでしたら、相場を基準に用意すれば大丈夫です。
七五三の神社へ持っていく時のマナー
初穂料をお納めする際のマナーとしてまず基本は、結婚式の場合と同じで、現金をそのまま渡すというのは絶対にダメという事です。
というのも、そのお金はあくまでも神様へのお供え物の代わりだからです。
必ずのし袋、もしくは白封筒を用意しておきましょう。
水引は紅白蝶結びのものを選びます。これは婚礼のものとは別なので注意してください。
のし袋の用意の仕方ですが、表の水引の上段には「御初穂料」もしくは「初穂料」と書きます。水引の下段には祈祷を受ける子どもの名前をフルネームで書きましょう。
中袋には表側に金額、裏側の左下に住所と子どもの氏名を書きます。
金額の数字は漢字で書くのが一般的です。例えば5000円ならば「伍阡円」となります。
七五三の神社へ行く時の注意点
お金の用意の注意点としては、お金を入れる向きがあります。
慶事と弔事では入れる向きが違うのです。お札の人物が印刷されている方が表になります。
七五三は慶事ですのでお札を入れる時は表が上になる様に、つまり人物が上にくる様に入れましょう。
そして注意というほどではないのですが、せっかくのお祝い事ですのでお札は新札を用意しておくとより良いですね。
さいごに
いかがでしたか?
七五三はお子さんの成長を神様に感謝する行事です。
そしてその祈祷に対する謝礼である初穂料はお子さんの成長に対する神様へのお礼です。
感謝の気持ちを込めてしっかり準備をして、気持ちよくお納めできるといいですね。
それではまた(´∀`*)ノシ バイバイ
コメント