昔親戚の家に遊びにいった時ふと近所にイワシに柊を刺したやつを家の前にぶら下げてた記憶があります。
ですが今はたまにふらっといっても全く見なくなってしまいましたがなぜ節分の時にイワシと柊を飾り付けるのでしょうか?
由来や最後の片づけなど紹介します。
生活に関する色々をまとめてますヾ(≧▽≦*)o
節分の時になぜいわしと柊を飾るのか
恐らく最近はあまり見かけないので知らない人も多いと思いますが。。。
実はこの柊にいわしをさして飾る文化の発祥は関西が発祥の地とされています!
節分の日になると、柊の小枝に焼いたいわしの頭を刺して「柊いわし」を作り玄関に飾られていました。
この柊いわしは節分の日から飾り始め、大体翌日には外すという家庭が多いです。
この柊いわしを飾るようになった由来は遡ること平安時代からあるそうです!
節分の日に豆まきをするとき鬼が登場しますが、、、
実はこの柊いわしを飾るのも鬼を追い払うためなんです。
いわしの何が鬼に効果があるのかというと、いわしを焼いた時の強烈な臭いと煙です!
またいわしを刺している柊には鋭いとげがあり、近づいてくる鬼の目に刺して退治してくれるとされています。
そんな鬼は一度痛い目にあった家庭には近づかないという意味もあるので徹底的にやってけていたということですね。
その他の地方でも関東地方ではけんちん汁
四国地方ではこんにゃくを食べたりなど様々な習慣があるんですね。
イワシの語源
イワシの語源とされているのは弱し(よわし)や卑し(いやし)とされています。
イワシの漢字の通り鰯は魚へんに弱いですね。
さらにイワシには独特のにおいがありますね。
そこから弱くて卑しい匂いのあるイワシを食べることは陰の気を消してくれるという意味があります。
そこから節分の時にイワシの匂いや煙で鬼を追い払うとともに旧暦では大晦日にあたる節分の時に使われていました。
そして新たな年を迎えるにあたって昨年の邪気を追い払っていたんですね。
関西の柊いわしのいわしですが、イワシを食べると体の中の邪気まで祓ってくれるとも言われています。
イワシはEPAやDHAが豊富に含まれていて、血液をさらさらにし心筋梗塞や血管が詰まるのを予防してくれます。
柊いわしの飾り方と処分方法は?
柊イワシは魔除けなので玄関や軒先に飾ります。
作り方は非常に簡単で
・焼いたイワシの頭と葉のついた柊の枝を用意する。
・イワシのエラから目に向かって柊の枝を突き刺す。
お正月飾りは一夜飾りはよくないとされていますが節分の柊イワシは当日飾るとされています。
外す日についても地域差があり節分の日の翌日や2月いっぱいの所そして次の年まで飾っておくなど様々あります。
節分も終わって外した柊いわし。
お飾りということもありますし、このままゴミ箱にポイしていいんですかね?
イワシの正しい処分方法は
・白い紙で包んで、塩で清めて捨てる
・玄関先に埋める
・神社でお焚き上げをしてもらう
・灰になるまで焼き、玄関先に盛る
など色々方法が有りますが神社でお焚き上げする時は臭いがキツイものなので事前にお焚き上げしてもらえるか確認してから持っていくのが良いですね。
まとめ
いかがでしたか?
節分にカニを食べる所もあるそうなのですがカニの由来もちゃんとあって、するどいハサミで鬼の首を挟んでくれるからみたいです!!
場所によってはくじらも食べるところもあるらしく由来は大きな幸せを祈るためだとか
まとめとして
・節分にいわしを飾る習慣は平安時代にはもうあった。
・柊いわしを飾るのは主に西日本だか、家庭にもよる。
・節分にカニを食べる地方もあり、カニは鬼の首をはさんでくれる。
・玄関に柊いわしを飾るのは、鬼が入ってくるのを防ぐため。
お正月や節分など日本には様々な伝統行事があり古くから言い伝えられた意味があります。
様々な事件や色々な事がある中々生きにくい毎日だからこそこういった縁起を担ぐこともいいかもしれませんね。
コメント