茶香炉の臭いを長持ちさせる方法は?交換の時とおすすめの茶葉は?

茶香炉 その他
スポンサーリンク
スポンサーリンク

お茶屋さんの前を通ると香ばしい臭いがしてきて落ち着きますよね。

茶葉を焙煎する為に加熱している時の臭いなのですが

あの香ばしい臭いをご家庭で楽しめるのが茶香炉というアイテムですが

火を使い茶葉を焙煎する為、匂いが立たないもしくは長持ちしないなど
うまく行かない事もあります。

今回はそんな茶香炉の匂いを長持ちさせる方法などをご案内してまいります。

茶香炉に関する色々をまとめてます( •̀ ω •́ )✧

スポンサーリンク

茶香炉の臭いを長持ちさせる方法は?

茶香炉の使い方としては

①上皿に茶葉を適量入れる
②火の付いたロウソクをセットする。
③時々茶葉をかき混ぜる。

茶香炉で臭いを立たせるには茶葉を蒸らす事が重要です。
その為、茶香炉で匂いが長続きしない時はチェックしてみてください。

・ロウソクの火と茶香炉の距離
茶香炉は火を使い茶葉を焙煎する事で匂いを立たせる事ができます。
その為、ロウソクと茶香炉の距離が近いと茶葉が焦げてしまい焦げ臭くなったり
茶葉が乾燥して上手く焙煎ができません。
また距離が遠い場合は火力が弱く上手く焙煎ができなくなります。

・茶葉の量
茶葉の量も匂いを立たせるには重要です。
茶葉の量が少ないと匂い自体が少なくあり上手く香りがたちません。
また逆に量が多すぎると焦げないように茶葉を混ぜた際、上皿からこぼれて
しまったり茶葉全体の蒸らしにムラができ上手く臭いが立たなくなります。

・茶葉に霧吹きで湿らせる
茶葉を蒸らす事でより効果的に臭い立たせる事ができ、また香も長持ちします。
霧吹きなどで茶葉を湿らせるのは効果的です。

また茶葉は他に食材の匂いを吸着しやすいので保管方法も重要です。
正しく保管する事で良い匂いを保つ事も長持ちさせる方法です。

茶葉を保管するポイントは

・湿気
・匂い
・酸化

3つのポイントを考慮すると冷蔵庫で保管というチョイスもありますが
冷蔵庫には色々な食材が含まれます。

未開封の茶葉であれば常温の保管で心配ありませんが
一度開封した茶葉であればしっかりと封ができるジッパータイプの物で中の空気を抜いてから
保管するようにしましょう。

スポンサーリンク

茶香炉の茶葉の交換の時

茶香炉を使用する事で気になるのが使用後の片づけや
茶葉の交換の時ではないでしょうか。

火を使う事で上皿の茶葉が焦げ付いてしまうと片づけも大変です。

そこで茶香炉を使用する際におススメなのが

・アルミホイルを上皿に敷いて使う
茶葉が直接上皿に密着しないので上皿に焦げ付く心配がありません。
片づけの時もアルミホイルを取除けば良いので楽ですよね。

また使用した茶葉はほうじ茶として楽しむ事ができます。
茶葉を交換した時、ほうじ茶として飲む事で匂いと暖かいお茶でよりリラックス効果を
得る事ができて良いですよね。

使用後の茶葉は乾燥させた後、ストッキングなどに入れて入浴剤としても使えます。
お茶の良い匂いが入浴中にも楽しめまた茶葉に含まれるカテキンやビタミンCが
美肌効果を高めてくれるのでおススメです。

茶香炉のおすすめの茶葉は?

茶香炉に使用する茶葉は普段ご家庭で使用している茶葉で問題ありません。
ですが茶香炉にはおススメの茶葉というのがあります。

茶香炉はアロマポットよりも高温になる為、焦げにくい茶葉がおススメです。

焦げにくい茶葉には“カリガネ”という茎茶で茎の部分だけお茶なので
焦げにくく長い時間楽しむ事ができます。

また茶香炉は日本茶だけではなく、
ウーロン茶や紅茶、コーヒー豆を挽いた物も使用できまた違った匂いを
楽しむ事ができます。

さいごに

茶香炉の匂いを長持ちさせる方法は?
・ロウソクの火と茶香炉の距離
・茶葉の量
・茶葉に霧吹きで湿らせる

茶香炉の茶葉の交換の時
・アルミホイルを上皿に敷いて使う
・使用後の茶葉はほうじ茶として楽しむ事ができます。
・茶葉を乾燥させてストッキングなどに入れて入浴剤として使用できます。

茶香炉のおすすめの茶葉は?
・カリガネ
・ウーロン茶や紅茶、コーヒーなども使えます。

茶香炉の良い所は匂いを楽しめる事もありますが
使用した後の茶葉をほうじ茶として楽しめる事にもありますよね。

またロウソクの火も使うので火を見るのもリラックス効果があります。

臭いを楽しみながらロウソクの火を眺めるなんてのもいかがでしょうか。

参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました