夏は暑さで体調を崩しやすい季節ですね。
私も夏バテ気味で全身がだるくてだるくて、倦怠感や疲労感に毎年苦しんでいます。
辛いからといって主婦は家事や子育てで休めませんし
働いている方もまさか夏バテで仕事を休むわけにもいきませんよね。
なんとかならないんでしょうか?
そこで今回は、夏バテで疲れが取れない時の対処法・その原因・疲れにくくする為の予防法をご紹介します。
夏バテについて色々まとめてます( •̀ ω •́ )✧
夏バテで疲れが取れない時の対処法は?
まずは辛い夏バテで疲れがとれないときの対処法をご紹介します。
まずひとつめに、質のいい睡眠の時間の確保が必要です。
質のいい睡眠をとるためには、就寝前にぬるめのお湯で半身浴をすると、リラックスして寝付きもよくなります。
ついつい夏はシャワーですませがちですが、なるべくお湯につかることをおすすめします。
ただ、そうはいっても夏の夜は暑くて寝苦しいと思うので、暑さ対策として氷枕や冷感のある寝具の活用なども効果的です。
次に食事を見直すことも必要です。
疲れをとるためには、栄養バランスのよい食事をする必要があります。大事なのは「量よりも質」の考え方。
胃に負担かけない食事をとり、高たんぱく・高ビタミンを心がけましょう。冷やしがちな胃腸を温める食事も効果的です。
夏は暑さに負けて冷たい食事を選びがちで、ついついソーメンなどにたよりがちですよね。
ソーメンも確かに美味しいのですが、それだけでは栄養もかたよります。
そんなときは、薬味やトッピングで野菜を豊富にとりましょう。
本当は野菜たっぷりのスープなんかがおすすめですよ。消化がいいので胃腸にも優しいです。
アイスの食べ過ぎもいけません。アイスよりは適量のフルーツがいいですよ。
飲み物も、常温で飲むと胃腸に優しいです。
また夏バテによる疲労の原因に、クーラーを効かせた室温と、外の暑さの気温差があります。
涼しい室内と暑い外を行き来するうちに、体温調節がうまくできなくなり、自律神経が乱れてしまうのです。
そうならないためには、クーラーの温度調節をこまめにする
扇風機をうまく利用する、などの工夫も必要です。
夏バテで疲れが取れない原因
では次に、夏バテで疲れがとれない原因についてご紹介します。
まず考えられるのは睡眠不足です。
夏は夜も暑いので寝苦しく、疲れが取れないということが多く見られます。
また暑いために食欲不振になり、必要な栄養が不足し疲れが取れにくくなることも原因になりますし
冷たい食べ物や飲み物を多くとってしまい、胃腸が疲れてしまうことも原因になります。
また冷房の効いた部屋と暑い外の温度差で、自律神経が乱れることもあげられます。
自律神経とは、体にあるさまざまな器官が秩序よく機能するように調整する神経です。
自律神経のバランスが乱れると立ちくらみや頭痛がおこるので、余計疲労感を感じるかもしれません。
ところで、歳を重ねてくると疲れが取れにくいと感じませんか?
私も10代のときとくらべると、あきらかに疲れやすくなりました。
それはなぜかというと、歳を重ねると代謝が悪くなるかららしいのです。
代謝とは、取り込んだ栄養をエネルギーに変換し、要らないものや老廃物を体の外に排出する働きのことです。
人の代謝は10代をピークとして、その後は落ちていきます。
代謝が低下するということは、老廃物が蓄積するということです。
具体的には、血行が悪くなったり、胃腸の働きが低下したりします。
年を重ねるごとに「疲れやすくなった・・・。」「体力が落ちたと・・・。」感じる原因には、代謝の低下があるのです。
それが夏バテによる疲れをいっそうひどくさせていることも考えられますね。
夏バテでも疲れにくくする為の予防法は?
先ほどは夏バテで疲れがとれないときの対処法をご紹介しましたが
そもそも疲れにくくするためにはどうしたらいいでしょうか。
ここでは夏バテでも疲れにくくするための予防法をご紹介します。
まずは、体質改善が重要です。体質改善には睡眠や適度な運動が大切ですね。
そしてなによりも食事に気をつけましょう。
夏バテにはビタミンB群をとると効果的です。
ビタミンBは、豚肉やウナギ、カツオや玄米、ゴマや大豆などに豊富に含まれています。
暑い夏でも食べやすい、豚肉の冷しゃぶサラダなどおすすめですよ。
そこにゴマダレをかけるとさらに効果的です。ゴマにもビタミンBが含まれています。
ビタミンBを効率的に摂取するために、アリシンも一緒にとるように心がけてみましょう。
アリシンはニンニク・玉ねぎ・ニラ・ネギなどに含まれます。
いずれも香味野菜として夏の食事に取り入れやすいですよね。
疲れをとるためにはクエン酸もいいですよ。
クエン酸といえばレモンを思い浮かべる方も多いと思います。
その通り、レモンや梅干しといった、酸っぱい食材に多く含まれます。
ご飯に梅干しをそえたり、そうめんのつゆに酢を少し混ぜてサッパリさせるのもいいですね。
国産のレモンで手作りのレモネードを作ってみるのもおすすめです。
美味しく食事をとって、夏バテ知らずの体にしましょう。
さいごに
いかがでしたか?
今回は、夏バテで疲れが取れない時の対処法・その原因・疲れにくくする為の予防法をご紹介しました。
夏バテで疲れないようにするためには
なによりもまず、健康に気を付ける生活をすればよさそうだということがわかりましたね。
今回ご紹介したことを実践していただければ
夏バテに限らず、健康で疲れ知らずの体質になれると思いますよ。
みなさんが楽しい夏を過ごせますように。
コメント