9月の行事として色々調べたりしてたらちょっと聞いたことのない(俺だけが知らないかもしれないですがww)
重陽の節句ってなんや?となりちょっと調べてみました。
たまたまこの記事に行きついた方もちょっと目を通してみてください。
生活に関する色々をまとめてますヾ(≧▽≦*)o
重陽の節句とは?
9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。
菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいますが、知らない方も多いでしょう。
命を尊び、風情溢れる重陽の節句を楽しむために、行事の由来、内容、食べものなどについてもご紹介します。
重陽の節句は五節句のひとつ
五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日をいい、1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句を示すそうです。
昔から奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりとされめでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもされてたそうです。
中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
俺自身も含め知らない方が多くなってますが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。
重陽の節句の楽しみ方
収穫の時期にもあたるため、庶民の間では「栗の節句」としてお祝いをしていました。
今も、太宰府天満宮の秋思祭(しゅうしさい)など、各地で菊を愛でる祭りや行事が催されてるます。
そして、この日は華道をされる方には大切な日としてもされてるみたいですね。
楽しみ方としては菊の花を活け菊酒をいただき献立の一品に食用菊をあしらったものを盛り込む等です。
栗の節句という事もあり栗ご飯を頂くのもいいですね。
栗ご飯のおいしい作り方
『材料』
栗 お好きなだけ
お米 (もち米を2割入れても美味しいです)2合
○お酒大 さじ2
○みりん 大さじ2
○塩 小さじ1
だし昆布 10cm位
いりごま おこのみで
はじめにお米をといで、ザルにあげておきます。
栗を剥きます。大変だけど、頑張って剥いてください!ぬるま湯につけておくor熱湯で3分茹でると剥きやすいかな。
熱湯で3分茹でます。(圧力釜でやると時短にはなりますが味や風味も抜けやすくなるのでご注意を!!)
皮を剥き栗は軽く洗い渋味を抜きます。
炊飯釜にお米を戻して各調味料を入れます。
二合の目盛りまで水を入れて混ぜます。
栗をのせてだし昆布を入れて普通モードでスイッチオン!ほっときます!wwwだし昆布はあればでいいですよ!(粉末があれば小さじ1程度がちょうどいいかな?)
炊き上がったら器によせて完成です。
あとはお好みでいりごまなどをかけてください。
まとめ
いかがでしたか?
実は菊といえば晩秋の花という印象ですが、旧暦の9月9日は新暦の10月中ごろにあたり、
まさに菊の美しい季節です。
このころは農繁期であることや、新暦に替わって季節感が合わなくなったことなどから次第に廃れてきましたが、
寿命を延ばすと信じられていた菊を使い、さまざまな風習が伝えられています。
また、庶民の間では「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなりました。
有名な「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残で、新暦の10月に開催されているので気になる方は是非お出かけになってみては?
コメント